「絵ってセンスがないと無理かも…」なんて思っていませんか? でも大丈夫。ちょっとしたコツと続ける気持ちさえあれば、誰でも絵は楽しめます。 むしろ、はじめてだからこそ味わえるワクワク感や、自分でも気づかなかった発見がたくさんありますよ。 ここでは、絵を描くのが初めての方でもわかりやすいように、道具選びから練習のヒントまで、やさしくお伝えしますね。 さらに、途中でくじけそうになったときの気持ちの切り替え方や、日々の楽しみ方も交えてお話ししていくので、読み終わるころには「ちょっと描いてみたいな」って思ってもらえるとうれしいです。
はじめに|絵を描きたい気持ちを大切にしよう
絵は上手い・下手じゃなくて、描きたいと思う気持ちがいちばん大事。その気持ちを大切にしながら、もっと自分の心を解放してみましょう。例えば「こんなの描いていいのかな?」と思うようなものでも、思い切って描いてみると、意外な楽しさや発見があります。上手く描けなくても「楽しいな」って思えること、それが一番の上達の近道です。もっとのびのび、自由に描くことで、自分だけの小さな表現の世界が広がっていきますよ。
どんな絵から始める?迷ったときのヒント
自分の「好き」をモチーフに選んでみる
まずは自分の好きなものを描いてみましょう。例えば可愛いお菓子や、お花、ペットの写真でもOKですし、好きなキャラクターや憧れの服、インテリア雑誌の写真を参考にするのもいいですね。**「好き」なものなら、見ているだけでワクワクして筆が進みやすいですよ。**描いているうちにもっと描きたいものが自然と浮かんでくるので、無理に決めすぎなくても大丈夫です。
おすすめの練習テーマ5選
・小さな観葉植物(葉の重なりや影が面白いです) ・お気に入りのマグカップ(模様を描くのも楽しい) ・果物(りんごやバナナなど形がシンプルで描きやすい) ・街中で見かけたカフェの外観(看板やドアも味があります) ・自分の手(身近でいつでも描ける最高のモチーフ)
簡単そうに見えて奥が深いので、練習にぴったりです。
それに、同じものを何度も描いてみると「前よりうまく描けたかも!」と成長を実感しやすく、もっと描きたくなりますよ。
絵を続けやすくするための環境づくり
おうちで描くときに気をつけたいこと
机の上を少し片付けて、紙と鉛筆だけ置いておくと◎。筆立てや消しゴムもすぐ取れるようにすると、なお良いです。お気に入りのマグやキャンドルを置いてちょっと気分を上げるのもおすすめ。 いつでもサッと描けるようにするのがコツです。ちょっとしたことですが、これだけで「面倒だな」と思うハードルがぐんと下がりますよ。
カフェや公園スケッチの楽しさ
外で描くと気分転換にもなって、とってもリフレッシュ。風や匂い、周りの音も一緒に感じながら描けるので、家とはまた違った楽しさがあります。小さなスケッチブックをバッグに入れておくと、思い立った時にサッと描けますよ。描き終わったあとにコーヒーを飲むご褒美タイムも最高です。
初心者さんにおすすめの道具選び
紙・スケッチブックはどれがいい?
最初はスケッチブックでもコピー用紙でもOK。書き心地の違いを楽しむのも面白いですよ。クラフト紙やちょっと厚めの紙を試してみるのも◎。 気軽にたくさん描けるものを選びましょう。数をこなすうちに「この紙が描きやすいな」という自分のお気に入りが見つかります。
鉛筆や消しゴムなど基本ツールの選び方
鉛筆はHBや2Bがオススメですが、ちょっと柔らかめや硬めを試してみるのも楽しいです。消しゴムは細かい部分が消せるプラスチックタイプが便利。スティック状や練り消しを持っておくと、さらに描くのが快適になりますよ。
100均でも大丈夫?コスパ重視の選び方
最初は100均でも十分です。むしろいろいろ試してみるには気軽でぴったり。種類も豊富なので、紙やペンをいくつか買ってみて描き心地を比べるのも楽しいですよ。使い切りのつもりでたくさん描けるのも大きなメリットです。慣れてきたら画材屋さんを覗いてみると、プロ仕様の道具や専門的な紙を発見できます。それを見て触れて、さらにお絵かきの世界が広がるのもワクワクします。
ちょっと気になるデジタルイラスト入門
タブレットやスマホで描けるアプリも増えています。無料のものから多機能なものまで豊富なので、気軽に試せますよ。 指やタッチペンで気軽にお絵かきできるので、デジタルも試してみては?紙と違って消して何度もやり直せるのも魅力です。
まずは線を引く練習から始めよう
まっすぐな線や曲線を繰り返し描く
真っ直ぐや丸い線を繰り返し描くだけで、手が慣れてきます。長さや太さを変えたり、ゆっくり描いたり速く描いたりすると、よりいろんな線の感覚がつかめます。焦らずゆっくり線を引くのがポイントです。慣れてきたらぐるぐると渦巻きを描いたり、波線を描いてみるのもおすすめ。指先だけじゃなく肘や肩も意識して動かすと、さらに線が安定してきますよ。
○△□の形でバランス感覚を磨く
いろんな大きさの○△□を描いてみましょう。同じ形でも小さくしたり大きくしたり、ちょっと歪めたりして遊ぶと自然にバランス感覚が鍛えられます。これだけでも立派な練習になりますし、気づかないうちに線の強弱や形の取り方が上手くなっていきますよ。
お手本をなぞる写経練習も効果的
好きなイラストや写真を薄紙を重ねてなぞるのもオススメです。輪郭だけでなく細かい模様や影もなぞってみると、手が自然にその形を覚えてくれますし、描くリズムもつかみやすくなります。何度も同じものをなぞっているうちに線の流れや強弱が少しずつ自分のものになっていきます。 **なぞっているうちに自然と手が覚えてくれます。また、なぞり終わった後に見ないで同じものを描いてみると、どれだけ頭に入っているか試せて面白いですよ。
身近なものを描いてみよう
コップや果物で気軽にデッサン
机の上にあるコップや果物を置いて描いてみましょう。いろんな角度から見たり、距離を変えてみたりすると新たな発見があって楽しいです。形が単純に見えて意外と奥深く、描くたびに違う表情が見えてきます。影の形や光の反射までじっくり観察すると、自然に観察眼が養われます。
写真を見ながら描くコツ
スマホの写真を見て描くのも◎。少しズームして細部を見たり、逆に引きで全体を捉えたりといろいろ試してみてください。最初は細部までこだわらず、大まかな形から描いていくとラクです。慣れてきたら少しずつ模様や質感も加えていくと楽しくなりますよ。
デッサンの基本を少しずつ覚えよう
光と影を意識して立体感を出す
光が当たっている所と影になる所をしっかり描き分けると、立体的に見えます。さらに、物の形に沿って陰影をつけるとよりリアルになります。最初は難しく感じるかもしれませんが、何度も描いているうちに自然とコツがわかってきます。陰の部分を塗りつぶすだけじゃなく、濃淡を少しずつ変えていくと柔らかい立体感が出ますよ。
5分だけ集中して描いてみる練習
時間を区切って描くと集中力がアップします。短時間スケッチは細かいことを気にしすぎずに描けるので、良い訓練になりますよ。タイマーをかけて「今日はこのモチーフを5分で描く!」と決めるのも楽しいです。繰り返すうちに短時間でもしっかり形を捉えられるようになっていきます。
色を使ってもっと絵を楽しもう
色鉛筆・水彩のはじめ方
最初は少ない色数で十分です。むしろ色が少ない方がシンプルで失敗しにくく、楽しく続けやすいですよ。好きな色だけ選んでみるのも気分が上がります。塗るだけで気持ちが明るくなるので、ぜひ色にもチャレンジしてみてくださいね。塗り方を変えてグラデーションを試したり、紙の質感を活かすように薄く塗ってみるのも面白いです。水を少し使って色鉛筆をぼかすだけでもぐっと表情が変わります。
初心者がやりがちな色選びの注意点
全部の色を使おうとするとごちゃごちゃになってしまうことが多いです。特に、あれもこれもと欲張ってしまうと絵がどこを見せたいのか分かりにくくなってしまいます。2〜3色をメインにするとまとまりやすいです。同系色でまとめると優しい雰囲気になり、補色を少し入れるとキリッとした印象にもなります。そこに少しだけ差し色を加えると、絵にメリハリが出ておすすめですよ。さらに背景や余白をうまく使ってバランスをとるのもコツです。
もっと上達したい人へ|おすすめ練習法
毎日少しずつ描くことの大切さ
少しでいいので毎日紙に何か描くと、自然に上達します。ほんの数分でもいいので筆を動かすことで、手の動きや頭の中のイメージが少しずつ繋がっていきます。日記のように日付を書いて残しておくと成長を後から感じられて楽しいですよ。
他の人の絵を真似して学ぶ
憧れのイラストを真似してみるのもいい勉強です。模写することでプロや好きな作家さんがどんな風に線を引いているか、どこを強調しているのかがよくわかります。真似するうちに「こう描くんだ!」と気づきが増えます。繰り返し練習することで、そのうち自分なりの描き方に自然と変化していくので、焦らず楽しんでみてください。
見返すと成長がわかる!上達記録をつけよう
絵日記やSNS投稿で変化を実感
絵日記にしたり、SNSにアップするとモチベUP。コメントやいいねがつくと、それだけでもうれしくてもっと描きたくなります。あとで見返して「こんなに変わったんだ!」って自分にびっくりできますよ。昔の自分の線や塗り方を見て「こんなところが変わったんだな」と発見があるのも楽しいです。
絵をもっと楽しむ小さな工夫
描いた絵を部屋に飾ってみよう
額に入れたりマスキングテープで貼ったり。小さなイーゼルに立てるのもかわいいですよ。窓辺や棚の上、デスク周りに飾ってみるとちょっとしたインテリアにもなって気分が上がります。ちょっとしたギャラリー気分で嬉しくなります。毎日眺めていると、もっと描こうという気持ちも自然にわいてきますし、家に帰るのが楽しみになるような、自分だけの小さな美術館ができますよ。
お友達にプレゼントしてみる
ハガキサイズに描いて、お友達にプレゼントするのも素敵です。ラッピングを少し工夫したり、手書きのメッセージカードを添えるとさらに特別感がアップします。喜んでもらえると自信にもつながりますし、そこからまた描く意欲がわいてきます。相手に合わせて色やモチーフを選ぶのも楽しく、自分の絵の幅が広がるきっかけにもなりますよ。
よくある初心者のつまずきと解決法
線がガタガタしちゃうのはなぜ?
手首だけで描くと線がブレやすいので、腕全体を使ってみましょう。また、描くスピードを変えたり紙を回して描きやすい角度を探すのも効果的です。息を止めずにリラックスして描くと手も自然に動きやすくなりますよ。線がガタガタになるのは最初は当たり前なので、気にせずたくさん描いてみてください。
思ったより上手く描けない時の心の持ち方
落ち込むのは当然。でも描き続けることで、必ずちょっとずつ上手くなります。途中で描くのをやめないで、完成させてみるのも大切です。比べるのは他人じゃなく、過去の自分とにしましょうね。少し前の絵と見比べると、ちゃんと成長している自分に気づけて嬉しくなりますよ。
まとめ|焦らず楽しんで、あなたらしい絵を描こう
絵は上手く描けた・描けないじゃなく、あなたが楽しんでいるかが一番大事。誰かに見せるためじゃなく、自分が描いていてワクワクできることを大切にしてみてください。ちょっとした時間に落書きをしたり、描いた絵を飾って「私、こんなの描けるんだ」とにんまりする時間も幸せです。ぜひ気軽にお絵かきを楽しんでみてくださいね。描けば描くほど、あなたらしい絵の世界がどんどん広がっていきますよ。