料理やお菓子作りをしていると、「あっ、濾し器がない!」って焦ったことありませんか?
せっかくやる気満々でキッチンに立ったのに、必要な道具がないとガッカリしてしまいますよね。
でも安心してくださいね。
実は、おうちにあるような身近な道具やちょっとしたアイデアだけで、ちゃんと濾し器の代わりになるんです。
キッチンペーパーやコーヒーフィルター、茶こしなどをうまく使えば、プロが作ったみたいになめらかなスープやプリンだって作れちゃいますよ。
今回は、女性の方にも分かりやすいように、できるだけやさしい言葉で、初心者さんにも自信を持って試せる濾し器の代用テクをたっぷり紹介します。
読み終わるころには「もう濾し器がなくても何とかなるかも♪」って、きっと気持ちが軽くなるはずです。
これさえ読めば、急なときでも慌てずにおいしいお料理を作って楽しめますよ。
一緒に気楽にやってみましょうね♪
濾し器がなくても大丈夫?まずは必要度をチェックしよう
そもそも「濾し器って何のために使うの?」と思う方も多いかもしれません。
お味噌汁の溶け残りやスープの小さなアクを取りたいとき、卵液をしっかり滑らかにしたいときなど、活躍の場はたくさんあります。
特にお菓子作りでは、プリンやチーズケーキを作る時に濾しておくと、食感がまるでお店のようにとろける口当たりになります。
でも実際には、家庭で作る料理なら、少しくらい粒が残っていてもそこまで気にならないことも多いですよね。
だから「絶対に必要!」って道具ではないんです。
ただし、「もっときれいに仕上げたいな」「家族や友達にふるまうならプロっぽくしたいな」っていう時には、やっぱり濾し器があると心強いんです。
濾し器を使うだけで、料理やスイーツのクオリティがぐっと上がるんですよ。
実際、お味噌汁やスープだけじゃなく、ソースやジャム、シロップ作りなどでも意外と濾し器があると便利なんです。
使い道を知っておくと、「ここでも使えるんだ!」って驚くシーンがきっと出てきますよ。
ぜひ覚えておいてくださいね。
自宅にあるものだけでOK!濾し器の代用アイデア8選+α
キッチンペーパーで手軽にスープや油を濾す方法
キッチンペーパーは実はとっても優秀。
ザルやコップの上にセットして、そこへゆっくりスープや油を注ぐだけで、不純物をしっかりキャッチしてくれます。
ただし破れやすいので、そーっと注ぐのがコツ。
ペーパーを二重にしたり、軽く水で湿らせてから使うと破れにくくなりますよ。
スープや油の香りがペーパーにちょっと吸われることもあるので、気になる方は少し多めに作るのがおすすめです。
注ぐ時は高さをつけすぎないで、なるべくそっと。
そうすることで、失敗なくきれいに濾せますよ。
コーヒーフィルターでプリンやコンソメも滑らかに
コーヒーフィルターはとっても目が細かいので、プリンやコンソメなどの繊細な料理にぴったり。
プリン液を流してみると、びっくりするくらいなめらかに仕上がります。
他にも冷たいジュースや出汁を濾すのにも使えるんですよ。
ちょっと湿らせてから使うと、液体がスムーズに流れやすくなるのでぜひ試してみてください。
少量ずつゆっくり注いで、何度かに分けて濾すとさらにきれいになります。
フィルターを外したときに「こんなに細かいカスがあったんだ!」と驚くかもしれません。
それだけ仕上がりに差がつくので、一度やってみてくださいね。
ガーゼ・布巾を使った裏ごし|離乳食や芋ペーストに
清潔なガーゼや布巾を使うと、離乳食やさつまいものペーストを裏ごしするのにぴったり。
少し力を入れて、押し出すように濾してみてください。
二重にしたり、軽く湿らせるとさらになめらかになります。
濾し終わった布巾を見て、「こんなに繊維が残るんだ!」と感動する方も多いですよ。
それくらい滑らかさが変わってくるので、ちょっと手間をかける価値ありです。
ゆっくり丁寧にやると、お子さんや家族がびっくりするほどなめらかなペーストになりますよ。
茶こし・急須のこし網で卵液や粉糖をサラッと
茶こしや急須のこし網も、立派な濾し器の代わり。
卵液や粉糖を軽く濾したい時にちょうどいいんです。
少しずつ流すと目詰まりしにくく、仕上がりもきれい。
軽いから扱いやすく、持ちやすいのも魅力ですね。
大きさや深さによって使い勝手が変わるので、何種類か試してみるのもおすすめです。
細かい茶こしを使うと、お菓子に粉糖をふるうときにまるでお店のデザートみたいになりますよ。
ザル・粉ふるいで粉ものや果肉ソースをなめらかに
粉ふるいは小麦粉やココアをふんわり混ぜたい時にとても便利。
それだけで生地のダマがなくなって、ふわっとした焼き上がりになります。
ザルでも同じようにできるので安心してくださいね。
苺ソースやジャムを作ったときも、ザルで濾せば種や皮をしっかり取り除けます。
二重に重ねて使えばもっと細かく濾せるので、ちょっとだけ贅沢気分。
ゆっくり丁寧にやるだけで、おうちデザートが格上げされますよ。
100均で見つかる便利アイテムを活用しよう
100均には様々なサイズのザルやストレーナーがたくさん。
最近はおしゃれでカラフルなデザインも増えていて、キッチンに置いておくだけで楽しくなります。
シリコン製や折りたたみ式なら収納もラクラク。
ついでに粉ふるいや小さな茶こしもまとめて買えば、色々な場面で大活躍間違いなしです。
プチプラなので、いくつか買って試してみるのもいいですね。
牛乳パックやペットボトルでDIY簡易ろ過
牛乳パックを切って中にペーパーを敷くだけで、即席の濾し器に。
四角い形だから倒れにくく、安心して注げます。
ペットボトルをカットして逆さにすると、アウトドアっぽい気分で楽しく濾せますよ。
二重にペーパーを重ねてみると、もっときれいに濾せるので試してみてください。
お玉やスプーンでちょっとした押し漉しテク
裏ごし器がなくても大丈夫。
お玉やスプーンの背で潰しながら少しずつ押し広げていくと、意外としっかり滑らかに。
小分けにして丁寧に繰り返すうちに、見た目も口当たりもぐんと変わります。
お玉だと面が丸いので、力が均等に入って扱いやすいですよ。
頑張って濾し終わった後に味見をして、「わぁ、こんなになめらか!」と喜んでみてくださいね。
料理や素材別!代用品を選ぶときのコツ
「どんな代用品を使えばいいんだろう?」と悩んだ時は、まずどんな料理や素材を濾したいのかを考えるのがおすすめです。
例えばスープやお味噌汁のちょっとしたアク取りや細かい具材を取り除きたいなら、キッチンペーパーやコーヒーフィルターがぴったり。
紙製なので後片付けも簡単ですし、使い捨てなので衛生的にも安心です。
一方で粉もの、特に小麦粉やココアパウダーをケーキやパンに使うときは、やっぱり粉ふるいやザルが最適。
ふわっと空気を含ませながら均一に混ぜることができるので、仕上がりにかなり差がつきます。
さらに離乳食やさつまいものペーストなど、滑らかに仕上げたいものには布巾やガーゼがおすすめです。
繊維や小さな粒をしっかりキャッチしてくれるので、お口の中でとろけるような優しい食感になります。
素材で選ぶのも大事で、ステンレス製なら丈夫で繰り返し長く使えますし、紙や布タイプは手軽さや後片付けのしやすさが魅力。
「今日はちょっと面倒だから使い捨てにしよう」「何度も使う予定があるからしっかりしたものにしよう」と、気分や用途で選ぶのも楽しいですよ。
そしてサイズも大切なポイント。
一度にたくさん濾したい時は大きめのものが時短になりますし、少量のソースやお菓子のトッピング用なら小さな茶こしサイズが便利です。
いろいろ組み合わせて、その時その時のベストを見つけてみてくださいね。
失敗しないために!代用品を使うときのポイント
せっかく代用品を使うなら、できるだけ失敗せずにおいしく仕上げたいですよね。
そこで大切なのが、目の細かさと濾し方の工夫です。
目が細かければ細かいほど滑らかになりますが、そのぶん時間は少しかかります。
「ちょっと今日は丁寧にやりたいな」というときは、2回、3回とダブル濾ししてみてください。
びっくりするくらい滑らかな口当たりになりますよ。
逆に一度にたくさん入れてしまうと、すぐに詰まってしまったり、液体が溢れてしまうことも。
なので、少しずつゆっくり濾すのがとっても大事です。
そして布やペーパーなどの使い捨て素材は、本当に後片付けが楽ちん。
でも繰り返し使う場合は、きちんと洗って乾かして衛生的に管理することが大切です。
濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすいので、サッと洗って干しておくだけでも全然違いますよ。
ちょっとしたコツを知っておくだけで、キッチンでの作業がぐっとスムーズになって気持ちにも余裕が出ます。
ぜひ覚えておいてくださいね。
よくあるトラブルQ&A|代用で困ったときは
ここでは実際に多い「代用品あるある」な失敗や疑問をQ&A形式でまとめました。
きっと「私もそれ気になってた!」という内容があるはずです。
Q:コーヒーフィルターが破れちゃうのはなぜ?
A:一度にたくさん注ぎすぎると重みで破れやすくなります。
二重にしたり、先に少し湿らせて強度を上げると破れにくいですよ。
Q:キッチンペーパーで濾したら、なんだか味が薄くなった気がします…
A:ペーパーに旨味成分が少し吸われてしまうことがあるんです。
そんなときは材料をちょっと多めに用意したり、味見をしながら塩やだしで軽く調整するといいですよ。
Q:粉ふるいと濾し器ってどう違うの?
A:粉ふるいは粉を均一にするための道具で、濾し器は液体やペースト状のものを滑らかにするためのもの。
一応粉ふるいでも濾せますが、液体を長時間入れると詰まりやすいので注意してくださいね。
こういうちょっとした疑問を知っておくと、安心していろんな代用品を試せると思います。
不安にならずに、気軽にチャレンジしてみてくださいね♪
濾し器を買うときに失敗しない選び方
「そろそろ本格的な濾し器を買おうかな」と思ったときに、ぜひ知っておいてほしいポイントがあります。
それは、普段よく作る料理に合った目の細かさやサイズを選ぶこと。
細かすぎると滑らかにはなるけれど、濾すのに時間がかかるし、大きすぎると収納場所に困ってしまいます。
ちょうどいい大きさで、手にしっくりくるものを選ぶとストレスなく使えますよ。
そして持ち手の長さや角度も地味に大事。
持ってみて「これは楽だな」って思えるものを選んでください。
少し高価でもステンレス製などしっかりしたものを買うと、長持ちしてずっと愛用できます。
逆に100均でいろんなサイズを試しに買ってみるのも全然あり。
最初は手軽にいろいろ試してから、「これだ!」っていうお気に入りを見つけるのも楽しいですよ。
まとめ|濾し器がなくてもおうち調理はもっと楽しめる!
濾し器がなくても、家にあるものをちょっと工夫すれば、いくらでも代用できちゃいます。
いろんな方法を試すうちに、自分なりのベストが見つかって、きっとお料理がもっと楽しくなりますよ。
「次はこの食材でやってみようかな」「もっと滑らかにするにはどうしようかな」って考える時間も、実はすごく贅沢です。
あなたのキッチンがもっとワクワクする場所になりますように。
ぜひ気軽に楽しんでみてくださいね。